展示品の基礎知識 トンネル窯
トンネル窯
高度経済成長時代にビル建築が活況を呈していた頃、そのビル外壁をタイル張りにすることが広く普及しました。その結果、均質なタイルを大量に供給できるように、トンネル窯が導入されました。この窯は、それまでの倒焔式角窯のように窯に品物を詰めて、それらを一度に焼成し、冷却して窯出しするといった不連続焼成方式ではなく、温度分布のついたトンネル状の部屋の中を、台車に積まれたタイルが少しずつ移動しながら熱を受取焼きあがっていく連続焼成の窯です。
1972年(昭和47年) | 伊奈製陶の設計で旧上野外装工場2号トンネル窯として築炉 |
---|---|
2005年(平成17年) | 2月に火止め、11月に窯保存の方針固まる |
2006年(平成18年) | 3月解体、4月~7月部分移築工事、10月公開 |
-
当時の築炉風景 -
解体前のトンネル窯外観
- 【窯の概略】
- 形式…台車式トンネル窯
- 燃料…灯油
- 全長…80m(復元窯は全長16m)
- 主要焼成品…外装乾式成形小口平タイル、モザイクタイル、特殊面状モザイクタイル
-
部分移築したトンネル窯の内部 -
部分移築したトンネル窯の外観