明治時代、庶民の住宅の大半は、江戸時代からのスタイルを受け継ぎ、外の地面と同じ高さに土を固めた玄関と土間がありました。そして土間から一段高く設置された板の間が生活スペースとなっていました。当時、竃(かまど)と水桶は土間に設置されていたため、台所は土間とその隣の食器を並べたりする板の間とで構成される空間でした。従来、女性が家事をする台所は、とかく暗くて寒い、家の北側にありました。日常的に家事をする女性にとっては、土間と板の間の行き来や、しゃがんで竃に火を起こす作業など、かなり身体に負担のかかる構造になっていました。
しかしながら、日本の台所は20世紀初頭頃から大きく変わっていきます。火や水を使う場所は土間にあり続けたものの、ガスや水道つきの流しが導入され、立ったまま料理や洗い物ができるようになりました。近代化と都市化の流れのなかで、住宅のあり方が家政学の視点で議論されるようになり、生活改善運動が広がりました。日常的な家事をより楽にするため、台所での人の動きを調査し、その結果を受けて台所や台所用品の寸法が標準化され、工業化が進みました。こうして台所は日本の家庭のなかで、徐々に生活空間の一部を占めるようになっていきます。
1950年代、戦後の復興期においては、住宅困窮者への住宅供給が急務でした。昭和30(1955)年に設立した日本住宅公団(現 都市再生機構)は、西洋式のテーブルと椅子の隣にキッチン(台所)を配置したダイニング・キッチン(DK)を集合住宅の一つの標準タイプとしました。その設計により、主婦は家事中の移動を減らすとともに、家族と話をしながら料理ができるようになりました。その後、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)というコンセプトが誕生。キッチンは、家族がほとんどの時間を過ごす家の中心としての役割を担っていきました。
LDK化によってリビング、ダイニング、キッチンがつながることで、広々とした空間が生まれただけでなく、キッチンは常に生活者の視界に入るようになりました。そのため、機能性と同時に見た目の美しさも重視されるようになっています。キッチンがますます生活の中心に位置づけられる今日、そこが豊かで快適な暮らしに貢献できる場所になるよう、LIXILは機能性とデザイン性の両面からさらなる技術革新を進めています。
戦前にアメリカで開発され、日本にも入り始めていた新素材「ステンレス」。LIXILの統合会社の一つであるサンウエーブ工業は、流し台をステンレスで一体成型する、日本初のステンレスプレス加工技術を昭和31(1956)年に開発しました。それにより戦後の日本の生活は大きく変わりました。それまでステンレス製の流し台は、職人が一つひとつ手作業で溶接してつくっていたため、当時の一般的な流し台の5倍のコストがかかっていました。しかし開発された新技術によって大量生産が可能となり、昭和32(1957)年から、日本住宅公団が販売した全ての集合住宅にステンレス製流し台が導入されました。以降、高品質ながら安価なステンレス製流し台は公団住宅の隆盛とともに一気に普及しました。
日本のお弁当に見られるように、限られたスペースを整然と美しく維持することは日本人の得意分野です。キッチンが家の中心にあり、常に視野に入るようになった今日、狭い空間を美しく保つための知恵と技が詰まった、さまざまな革新的機能が生み出されています。
(© LIXIL)
今日、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)は、人びとが大切なひとときを過ごす日本の住まいの中心となっています。