
江戸時代、諸国大名の江戸屋敷に造られた広大な大名庭園の数々。小石川の後楽園、駒込の六義園、本郷の育徳園などを取り上げながら、将軍の御成りに際しての園遊会を頂点とした饗宴の施設として、大名庭園がどのようにデザインされ機能したかを解き明かす。
■目次
はじめに
Ⅰ 饗宴の庭──大名庭園
社交空間としての庭園
Ⅱ 貶められた大名庭園
造園は高尚だけをめざすのか
江戸時代の造園様式
Ⅲ 大名庭園の築造
数寄の御成
後楽園の築造──教養としての中国文化
六義園──和歌の庭
育徳園──外様大名の庭
戸山荘──史上最大の日本庭園
Ⅳ 大名庭園の機能
美しく修景された村里
桂昌院の六義園御成
買い物、ひやかしから酒宴まで
家臣や領民たちも園遊
庭園の中の宿場町
生活の中にとけ込んだ屋外施設
Ⅴ 大名庭園のデザイン
池と芝生の「広がり」
小石川後楽園──和漢共存の造園
のびやかな大名庭園
Ⅵ 江戸の大名庭園の価値
オブジェとしての造形
人間と自然が共同してつくり出す造形